[stolen ears vol.1] @EARTHDOM
- 2011/10/09(日)
タグ : Toddle
2007年一番よく聴いたのはこれかな、と。あくまでマイペースを貫く東京アンダーグラウンド界の中堅・SALADABARが8年ぶりに制作した2ndアルバム。変拍子プログレとハワイという相反する要素が同居してるのが新鮮。小難しさ0で楽しめた。
東京の5人組・俺はこんなもんじゃないの2nd。プログレ、ジャズ、民族音楽等の要素がごちゃごちゃに混ざってどこにも無いような音になってます。メンバー5人全員が対等に渡り合ってる感じのアンサンブルが好きです。
クラブ系だとやっぱりこれがよかった。Transonicの永田一直の新レーベルから出たCHERRYBOY FUNCTIONの1stアルバム。4つ打ち系の音源はあまり聴かないのですが、これははまった。この人はリズムの組み立て方がすごくうまいと思う。アルバム全体としてはちょっと地味な印象もありますが、ラストの"The Endless Lovers"は超名曲。
これは2枚で1つということで。前身のADSの解散から10年、ようやく出たスマーフ男組の1stアルバムと、MC2人を加えて録音されたスタジオセッション盤。エレクトロやヒップホップへの愛がユーモアたっぷりに表現されています。スマーフの3人のセンスの良さ、そしてこれを10年以上やってきたという歴史に感服。
今や時の人であるトクマルシューゴの在籍するバンドの1st。3人のリードボーカルが曲ごとに入れ替わり、やんちゃに暴れ回ってます。基本的にポップなんだけど、やたら叫んだりする曲もあったりして、なんだかとりとめの無い感じのアルバム。こういう作品をリアルタイムで聴けたのは幸運だったと思う。
2007年はPerfumeがものすごく話題に上った年だったと思いますが、個人的にはmiamiのことも忘れないでほしいです。ガールズテクノポップのローファイ側筆頭。テクノなトラックに、子供向け漫画っぽいコミカルさのあるボーカルが絡む、ポップでかわいらしいミニアルバム。
石橋英子(PANICSMILE, MONG HANG)とアチコ(KAREN, ex. On Button Down)の仲良し2人組によるピアノ+ボーカルユニット。音数は少なくてシンプルなんだけど、独特な世界観に魅了されてしまいます。歌詞は全部日本語なのに、なぜか洋楽を聴いているような錯覚に陥る作品。
Fuji Rock Festival ’07にも出演したイギリスのガールズバンド4th。演奏は下手なんだけど、荒削りなギターと綺麗なコーラスが気持ちいい。メロディーのセンスも抜群にいい。演奏力よりセンスが大事なんだと改めて感じさせられた一枚。
東京で活動しているのに「いなかやろう」という名前のバンドの1st。メロディーは暖かく、演奏は時にパワフル、そしてユーモアも忘れない。アンダーグラウンド音楽が好きな層だけに向けられた音楽ではなくて、普遍的なポップさがあるバンドだと思います。
bogdanの5年ぶりの新作。この人としては特別新しいことをやっているわけではないと思いますが、2007年の音源として十分刺激的なことをやっていると思う。AFX、Rephlexあたりのキテレツエレクトロニカのファンは必聴。
皆さん予測されてるとは思いますがこれもベストに入れさせていただきます。PANICSMILE 6th。パニスマはアルバムごとに作風が違うのですが、今作は今までで最も「ポップ」で「変」なアルバム。吉田さんの皮肉に満ちあふれた歌詞も絶好調。パニスマはとにかく好きなんです。
こちらも皆さん予測されてるとは思いますがベストに入れさせていただきます。toddle 2nd。1stの延長といった作品ですが、歌唱力と作品の幅がレベルアップしてる気がします。toddleはとにかく好きなんです。
SHIFT / Limited Express (has gone?) / Tai / toddle / bronbaba
swarm’s arm / P-heavy / toddle
http://diskunion.net/detail.php?goods_id=IND0858
待ちに待ったtoddleの2ndアルバムの発売日は6/8だそうです。さらに、swarm’s armの新作も同時発売。disk unionで買うとどちらも特典が付くそうです。これはユニオンで買うしかないって!(越中詩郎風に)
ところで、toddleもmyspaceを始めたようです。新曲の試聴もできます。日本語に対応してからというもの、myspaceにも大分日本人アーティスト増えたなあ。いいことです。
Good Dog Happy Men / toddle / SLOTH LOVE CHUNKS / KAREN
今年一番聴いたやつって言ったらやっぱこれ。NATSUMEN初の単独音源。一年中夏気分。Newsummerboyはほんと名曲だと思う。
これは2枚1組とカウントします。銀杏もとにかく聴いたなあ。歌のメロディーはなんとなく聴き覚えのある感じのが多かったけど、過剰にヤケクソな演奏と青臭い歌詞が新鮮だった。
toddleの1st。これも青臭いという点では銀杏に通じる気が。ちょっと暗めの女子高校生バンドのような世界観。素直にやりたいことをやってる雰囲気が伝わってきてよかった。
オンボ2nd。ASEプロデュースの凝った音響も面白いんだけど、素朴でポップなメロディーが印象的。
パニスマのライブ盤。3rd〜5thをいいとこ取りした選曲もいいし、臨場感のある録音もいい。
ジョン・ゾーン録音のニーハオ!の1stフルアルバム。20曲入りでボリュームたっぷり。
ナンバーズ3rd。今までのディスコパンクな感じに加え、今作ではポップさがより増しててよかった。
Xinlisupremeのウェブサイトで半年に渡って無料配信されたアルバム。無料とは思えないクオリティの高さ。
ボルボッツ1st。ほんとは去年から物販等で売ってたみたいだけど、流通に乗ったのは今年からなので今年のベストアルバムに入れさせてもらいます。ポップな歌と妙に展開の唐突な演奏のギャップが面白い。
40分1トラックのHrvatskiのライブアルバム。ほんとはちゃんとしたアルバム出してほしいけど、でもこれもよかったよ。
http://www.ogreyouasshole.com/html/modules/eguide/ev…
11/6の愛知県立芸術大学の学祭で、toddle、P-HEAVY、OGRE YOU ASSHOLEの無料ライブをやるらしい。情報源はリンク先のオウガの公式サイトのライブスケジュール。でもこのライブ情報、toddleのサイトにもP-HEAVYのサイトにも載ってないし、学祭の公式サイト見ても載ってないし、ほんとにやるのかどうかちょっと不安だけどまあやるんでしょう。先日やったライブと全く同じメンツだけどタダなら見たい。
ほかに名古屋近郊の学祭でやるライブとしては、愛知大学のZAZEN BOYS/MO’SOME TONEBENDER、名古屋市立大学の曽我部恵一バンドが気になるけどどっちも有料なんだよね。
大阪市立大学の銀杏祭はちょっと遠いけど、タダでNATSUMENとかZUINOSINとかが見れるので行く予定です。僕は無料に弱いです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |